ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 宮崎学園短期大学 (宮崎女子短期大学)
  2. 宮崎女子短期大学紀要
  3. 昭和63年度(1988) 第15号
  1. 著者
  2. 宮崎学園短期大学 (宮崎女子短期大学)
  3. は行
  4. 原崎, 正司
  1. 著者
  2. 宮崎学園短期大学 (宮崎女子短期大学)
  3. さ行
  4. 鈴木, 順和

宮崎県の幼児の運動能力に関する調査 : 1986年全国調査との比較

https://meilib.repo.nii.ac.jp/records/369
https://meilib.repo.nii.ac.jp/records/369
24701264-7056-457c-8e83-f199a561a673
名前 / ファイル ライセンス アクション
mgjc.journal.1988.7suzuki,harasaki.pdf mgjc.journal.1988.7suzuki,harasaki (769.4 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-02-19
タイトル
タイトル 宮崎県の幼児の運動能力に関する調査 : 1986年全国調査との比較
タイトル
タイトル Development of Preschooler's Motor Fitness in Miyazaki : A Comparison with the Result of a Nationwide Survey in 1986
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 鈴木, 順和

× 鈴木, 順和

WEKO 772

鈴木, 順和

Search repository
原崎, 正司

× 原崎, 正司

WEKO 773

原崎, 正司

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 774
姓名 SUZUKI, Toshikazu
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 775
姓名 HARASAKI, Masashi
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 東教大式幼児運動能力検査の標準の改訂に伴い,宮崎県の幼児の運動能力の実態を調査した。宮崎市・郡の幼児が対象として選ばれ,市・郡の比較および宮崎と全国の比較が行われた。さらに,本検査の測定種目の1つである「連続跳び越し」の実施法について問題が提出されたので,測定方法自体についても検討した。その結果は,次のようなものであった。1)市・郡間において明らかに差がみられたのは,連続跳び越しだけであったが,種目ごとに一定の傾向がみられた。25m走・立ち幅跳び・連続跳び越しは市部の園児の方が優れ,ソフトボール投げ・体支持持続時間は郡部の園児が優れていた。2)全国との比較において,25m走で宮崎の子供が優れ,連続跳び越しで劣ることが示された。しかしながら,25m走については運動能力の差というより,測定方法の差によると考えられた。3)年長兄と年中元との比較では,性や地域を問わず年長兄が優れていたが,半年ごとの発達的変化をみると直線的ではなく,幼児の運動能力の発達には緩急があり,女児の方が早いことが示唆された。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 The present research was conducted to investigate the motor fitness of preschoolers in Miyazaki. Subjects were 358 preschool children of Miyazaki City and Miyazaki District (Gun), who were administered the Preschool Motor Fitness Test made by Tokyo University of Education. The test consisted of five tasks : (1) 25m run (2) Standing long jump (3) Soft ball throw (4) Timed dipping (5) Beam cross jump. At first, the development of motor fitness was compared between the City and the District of Miyazaki. Results indicated that children of the City were superior to those of the District for 25m run, standing long jump and beam cross jump, whereas children of the District were superior for soft ball throw and timed dipping; however, significant differences were not found consistently except for beam cross jump. Next, the mean values of Miyazaki Prefecture were compared with those of Japan in 1986. Results indicated that preschoolers in Miyazaki were significantly superior for 25m run, and inferior for beam cross jump. And the result of a nationwide survey showed linear development of motor fitness, whereas the result in Miyazaki showed that the development of motor fitness was uneven, with fast terms and slow terms, and that girls developed faster than boys. Moreover, sex differences were found for 25m run, standing long jump and soft ball throw, and boys were superior to girls. These results suggest that the region, age and sex differences in development of motor fitness are influenced by motor fitness factors based on each task ; and that the tasks requiring coordination, such as agility and dexterity, are influenced by experience and circumstances, but the tasks requiring muscular power are not.
書誌情報 宮崎女子短期大学紀要
en : Bulletin of Miyazaki Women's Junior College

巻 15, p. 95-106, 発行日 1989-03
出版者
出版者 宮崎女子短期大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 02898748
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-28 15:34:02.064973
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3