WEKO3
アイテム
日本の修正主義者と「従軍慰安婦」問題--ある二つの記事の比較
https://meilib.repo.nii.ac.jp/records/39
https://meilib.repo.nii.ac.jp/records/39f98c3977-87c9-4031-b5c4-15c9fb247e3c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-08-24 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本の修正主義者と「従軍慰安婦」問題--ある二つの記事の比較 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Japanese revisionists and the 'comfort women' issue: a comparison of two texts | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
Cooper, Micheal
× Cooper, Micheal |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 愛国の誇りと国民の士気を再生するため、「美しい国、日本」を政権構想に掲げた安部元総理大臣は、2007 年3 月、第二次世界大戦中の日本軍が、女性を強制的に性労働者として従事させた証拠はないという公式声明を発表した。これを受けて世界のマスメディアと各国政府は激しい憤りを示し、生存する「慰安婦」に対して公式に謝罪するよう強く求めている。本記事では、リベラル系英国新聞「The Independent」と日本の保守系新聞「読売新聞」の記事を批判的談話分析を用いて比較し、筆者のイデオロギーが、事件や問題を描写する言葉において、そして記事が作り出す読者との関係においてどのように明確であるかを明らかにする。 When Japanese Prime Minister Shinzo Abe, the architect of the “Beautiful Japan” campaign to renew Japanese national pride and morale, made a public statement in March 2007 that there was no evidence the Japanese military coerced women into serving as sex workers during World War II, the international media and many governments replied with outrage and demands for a formal apology to the surviving “comfort women”. This article uses Critical Discourse Analysis to compare a story from the liberal British newspaper The Independent and an article from the conservative Japanese newspaper The Yomiuri Shimbun to reveal how the ideology of a text’s producer is evident in the language used to represent events and subjects and in the relationship the text forms with the reader. |
|||||
書誌情報 |
比較文化 en : Comparative culture,the journal of Miyazaki International College 巻 13, p. 69-85, 発行日 2007 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 宮崎国際大学 |