WEKO3
アイテム
デジタル絵本を使った「読み聞かせ」に関する保育士アンケート調査
https://meilib.repo.nii.ac.jp/records/2000165
https://meilib.repo.nii.ac.jp/records/2000165905a2b0d-b68b-4809-953f-9d2fe928467a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-12-25 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | デジタル絵本を使った「読み聞かせ」に関する保育士アンケート調査 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題 | 紙の絵本 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題 | 絵本投稿サイト | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題 | 読み手の選択 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題 | ページめくりのタイミング | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題 | BGMと効果音の活用 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題 | コミュニケーションの低下 | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||
著者 |
久保浦, 凜奈
× 久保浦, 凜奈
× 保田, 昌秀
|
|||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||
内容記述 | 絵本の「読み聞かせ」は、朝の集まり、昼食前、子どもが希望した時、自由保育中、帰りの集まりなど一日に数回行われる保育園・幼稚園での重要な活動である。「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の2017年改訂により、幼児教育の方向性として、小学校以降で必要とされる「個別の知識や技能の基礎」「思考力,判断力,表現力等の基礎」「学びに向かう力,人間性等」の育成の方針が示され、「読み聞かせ」の重要性が増している。一方で、デジタル絵本への関心がiPadの発売を契機として集められている。先行研究として、親子間の「読み聞かせ」についての紙の絵本とデジタル絵本の比較の研究報告はあるが、保育園でのデジタル絵本の活用についての報告が少ない。そこで、本研究では、保育園等で頻繁に行われている「読み聞かせ」に「デジタル絵本」を活用した場合、最適な「読み聞かせ」はどのような方法になるかを探るために、保育士へアンケート調査を行った。 デジタル絵本を実際に視聴した後に、アンケート調査を行った結果、「園児の様子をみて、抑揚や読み方を変えられないので、紙の絵本の方が良い(意見分布59%)」、「デジタル絵本であっても、保育士が肉声で語った方が良い(47%)」、「ページをめくるタイミングに、工夫が必要と感じた(35%)」が主な回答となった。また、「読み聞かせ」の効果として知られている5項目のうち、「デジタル絵本の読み聞かせでは、コミュニケーションとしての役割が劣る(71%)」との意見が多く、デジタル絵本を使った場合でも、読み聞かせは保育士が肉声で行うのがよいとの結論が得られた。これらのことから、デジタル絵本は園で行われる一部の読み聞かせで活用し、文字入りのデジタル絵本を大型モニターに映し出し、GBMや効果音を活かしながら保育士が肉声で読み聞かせを行い、保育士のタイミングで改ページを行うのが最適な方法と結論付けられた。保育園では今すぐの導入には抵抗があるものの、デジタル絵本には肯定的であり、保育士の負担軽減にもつながるとの意見もあった。 |
|||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
bibliographic_information |
ja : 宮崎国際大学教育学部紀要 教育科学論集 巻 11, p. 1-7, 発行日 2024-12 |
|||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
出版者 | 宮崎国際大学教育学部 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
出版者 | Miyazaki International University school of Education | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
item_10002_source_id_9 | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||||||||||
収録物識別子 | 2188-7896 |