WEKO3
アイテム
家庭教育関連法令・政策の変遷にみる子育て主体の位置づけ
https://meilib.repo.nii.ac.jp/records/757
https://meilib.repo.nii.ac.jp/records/757cb2b3716-6e16-4429-b9d9-0a1804f46e3f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-03-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 家庭教育関連法令・政策の変遷にみる子育て主体の位置づけ | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 家庭教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教育法令・政策 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 子育て主体 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教育主体 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教育対象 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学習主体 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
相戸, 晴子
× 相戸, 晴子 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 976 | |||||
姓名 | Aito, Haruko | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 戦後の教育基本法で子育て主体は、「教育主体」と位置付けられたものの、その後の家庭教育関連法令・政策の変遷にみる位置づけでは、成人教育や地域活動参加による「学習主体」という位置づけ、また家庭教育支援の「教育対象」との位置づけがみられた。そこでは、時代状況の中で「学習主体」として配慮がなされた時期もあれば、責任や法的根拠のもと「教育対象」として強調されていく状況、また「学習主体」と「教育対象」が同時期に位置付けられた状況も多く見受けられたことから、その2つの子育て主体の位置づけは、「いつ、誰が、何処からみるか」によって、見え方が異なる状況があることがわかった。そのような状況から現在の子育て主体の位置づけの到達点を考えると、地域活動への参加による子育て主体の学びを支えることによって家庭の教育力が向上するという「学習主体」の考え方も基本にしたいとされつつ、子どもや子育ての問題解決を図るためという世論と法的根拠が相まって、親の第一義的責任を果たすための家庭教育支援の「教育対象」としての位置づけが大きくなっていることがわかった。 | |||||
書誌情報 |
宮崎国際大学教育学部紀要 教育科学論集 号 6, p. 28-38, 発行日 2019-12 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 宮崎国際大学教育学部 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Miyazaki International College School of Education | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2188-7896 |