WEKO3
アイテム
北海道家庭学校 寮母藤田セツ子の「家庭であること」の実践と その政治教育的意義 ―留岡幸助の「家庭的生活」認識と関連づけて―
https://meilib.repo.nii.ac.jp/records/2000166
https://meilib.repo.nii.ac.jp/records/2000166c23fc8c3-79fc-4afe-b8cf-12fb5a0175d6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-12-25 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 北海道家庭学校 寮母藤田セツ子の「家庭であること」の実践と その政治教育的意義 ―留岡幸助の「家庭的生活」認識と関連づけて― | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題 | ケア | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題 | 家庭的生活 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題 | 家族舎 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題 | 社会的観念 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題 | 政治教育 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | ケア・教育・政治の関連構造 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
河原,国男
× 河原,国男
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本稿は、北海道家庭学校の家族舎石上館寮長藤田俊二(1932―2014)の夫人・寮母であるセツ子(1938―2020)が寮生に対しどのようにかかわったか、その様相を藤田俊二日誌によって具体的に明らかにするともに、その特質を同校創設者留岡幸助(1864―1934)の「家庭的生活」認識と中心的に関連づけて考察し、その意義の解明を試みた。その結果は以下の通りだった。1 )家族舎での炊事場を主にした寮母と寮生とのかかわりは、生活を共にしながら、病、傷、失意などの状態の寮生に対して治療、保護するケアとともにとともに、価値実現にむけて人間形成する働きを示していた。よって、寮生に対する寮母のかかわりを「治療的養育」の概念で説明することには限界があり、十分には捉え難い部分を残した。2)寮生一人一人に対する寮母の人間形成のかかわりが何を目標としているかを掘り下げるため、本稿は、寮母の「家庭であること」の実践として、寮母自身のかかわりだけでなく、卒業する寮生に対する藤田俊二の所見(期待)をとり上げ、両者(寮長・寮母)の協働関係と、幸助の「家庭的生活」の認識との関連で、寮生に対する寮母の人間形成の特質を捉えた。その結果、家族舎で役割分担する生活を通じて寮生一人一人の「長所」を見極めながら「社会的観念」を培い、勤労とともに「銘々の職分」をはたし「共同生活」を実践できること、こうした人間の形成に関する考えが跡づけられた。一人一人を包摂し全員の参加を求めている点で、「デモクラシー」を理念とする政治教育の考えとして特徴づけられた。以上1)、2)の結果について、ケアの契機を含みながら寮生一人一人に即して人材の育成をめざすという包摂的な政治教育として特徴づけられる点に着目するならば、寮母藤田セツ子の寮生に対するかかわりは、現在の「ケアリング・デモクラシー」(トロント)の所見と対比できた。デモクラシーを理念とする社会を構成する主体の形成をめざす教育(政治教育)の契機を含みながら、この主体を限定する形で、「ケア・教育・政治」の関連構造を示しているという点で、寮母藤田セツ子の実践の独自性が示されていた。 | |||||||||||
bibliographic_information |
ja : 宮崎国際大学教育学部紀要 教育科学論集 巻 11, p. 8-73, 発行日 2024-12 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 宮崎国際大学教育学部 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
item_10002_source_id_9 | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-7896 |