WEKO3
アイテム
領域「環境」に関連した生物についての幼児の疑問に保育者は どう対応するか? ―教育・保育施設への質問紙調査による実態把握―
https://meilib.repo.nii.ac.jp/records/2000008
https://meilib.repo.nii.ac.jp/records/20000086f6f986e-bb01-41cf-9b02-0cd62c9b21d6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-03-06 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | 領域「環境」に関連した生物についての幼児の疑問に保育者は どう対応するか? ―教育・保育施設への質問紙調査による実態把握― | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題 | 保育者の対応 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題 | 幼児の疑問 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題 | 幼児教育 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題 | 領域「環境」 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題 | 究極要因 | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||
著者 |
満行 知花
× 満行 知花
× 田川 一希
|
|||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述 | 幼児の疑問に大人がどのように対応するかは,直接的な知識の獲得だけでなく,幼児の認知発達やその後の学びに影響を与える。先行研究で,幼児のいだく疑問には自然に関するもの,その中でも生物に関する疑問が多いことが知られている。そのため本研究では,保育内容の領域「環境」と関連して,生物についての疑問に保育者がどのように対応したかの質問紙調査を元に量的・質的な解析を行った。その結果,「一緒に本・Web 等で調べる」「一緒に実験・観察する」「一緒に考える」というような,保育者が幼児と協働して問題解決にあたる頻度が38.3%で最も高かった。続いて「説明する」「調べて説明する」「絵本を読み聞かせる」をまとめた「説明」が 30.1%となった。そのため,保育者と幼児が協働して問題解決しようとすること,さまざまな手段を用いて説明しようとすることが見出せた。保育者と幼児が協働して問題解決にあたることは先行研究では確認されておらず,本研究の対象の特徴といえるだろう。また本研究では,幼児が発する疑問の複雑さ,幼児の発達特性,指導のねらいによって保育者が対応を変えていることが読み取れた。さらに本研究では,幼児が最も多く発した「なぜ」「どうして」という疑問についての対応も解析した。その結果,それらの疑問に対して,図鑑,絵本やインターネット等で調べる対応が 41.9%と最も大きな割合を占め,科学的な知識を正確に伝えることを重視する姿勢が読み取れた。本稿では,1. 幼児の思考力,探究心をはぐくむ,2. 保育者の指導に対する心理的障壁の軽減,3. 生物の理解をより深める,4. 小中高等学校での理科,生物の学習につながる,の 4 つの観点から,幼児の生物に関する「なぜ」の疑問に対して,保育者が究極要因の考え方を学び,幼児と一緒に考えることを提案する。 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
bibliographic_information |
ja : 宮崎国際大学教育学部紀要 教育科学論集 巻 10, p. 75-88, 発行日 2023-12 |
|||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
出版者 | 宮崎国際大学教育学部 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
出版者 | Miyazaki International University school of Education | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
item_10002_source_id_9 | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||||||||||
収録物識別子 | 2188-7896 |