WEKO3
アイテム
論理的思考力を育成する探究学習の 5 ステップ学習指導 協働学習と ICT の活用
https://meilib.repo.nii.ac.jp/records/2000004
https://meilib.repo.nii.ac.jp/records/20000041b00975d-14c2-48cb-8126-c16f42be2145
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-03-04 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タイトル | 論理的思考力を育成する探究学習の 5 ステップ学習指導 協働学習と ICT の活用 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主題 | 総合的な学習(探究)の時間 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主題 | 質的充実 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主題 | 個別学習と協働学習 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主題 | ルーブリック | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主題 | クラウ ド型授業支援ツール | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主題 | 共有ノート | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
著者 |
保田 昌秀
× 保田 昌秀
× 後藤, 祐子
× 黒木, 高雅
× 森, 菜摘
× 森山 由紀乃
× 大坪, 祥子
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
内容記述 | 学習指導要領(平成 29 年告示)に,小学校および中学校の「総合的な学習(探究)の時間」の重視および「ICT を活用した学習活動」の充実が明記された。探究学習は,生徒自らが課題を設定し,解決に向けて情報を収集・整理・分析し,周囲の人と意見交換・協働しながら進めていく学習である。高等学校学習導要領(平成 30 年告示)では「総合的な学習の時間」が「総合的な探究の時間」に変更され,高等学校でも令和 4 年度から「探究学習」が開始された。さらに,大学入試においても探究学習の成果で受験できる「探究型入試」が文部科学省入学者選抜実施要項で認められた。このように学校教育において探究学習の質的充実が求められており,教科書中心で教師が一方的に知識を教える知識伝達型の教科学習とは異なる指導方法が,探究学習には必要となっている。しかし,中学校の探究学習の指導方法の報告は,高等学校の「探究学習」の報告に比べて少ない。 探究学習の目標の一つに,生徒が課題の探究結果を,設定理由,情報の整理・分析,結論に分けて調査結果を展開して,「まとめ」を作成・発表する学習(論理的思考)がある。本稿では,中学校の「総合的な学習(探究)の時間」において,論理的思考力をどのように育成したらいいのかについて考察した。論理的思考の指導に必要な 5 つのステップ(1.課題の設定と設定理由,2.情報の収集,3.構成と見通し,4.情報の整理・分析,5.まとめ・表現)を提案し、各ステップの留意点や事例を示しながら学習指導案を作成した。また,各ステップにおけるクラウド型授業支援ツール“ロイロノート”の活用方法および協働学習の場面設定についても検討した。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
bibliographic_information |
宮崎国際大学教育学部紀要 教育科学論集 巻 10, p. 56-66, 発行日 2023-12 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出版者 | 宮崎国際大学教育学部 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出版者 | Miyazaki International University school of Education | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
item_10002_source_id_9 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
収録物識別子 | 2188-7896 |